12/21.28 お正月の準備!藤野でしめ縄づくりとお餅つきをしよう!(12/28満員となりました。)
- fujinotaiken
- 2019年11月13日
- 読了時間: 3分
藤野15名山の一つ、峰山の麓で農業を営む市原さん宅での体験です。
昔ながらの技術を職人から受け継ぎ、農閑期を利用して稲わらを使ったしめ飾り作りもする市原さん。
昔から日本人は、食生活に欠かせないお米のわらを手作業でしめ縄に編み正月飾りにしてきました。しかしながら現在では、さまざまな経済的な理由から外国産の「水草」を機械で縄にしたしめ縄が多く流通しています。
一年を振り返りながら、本物の稲わらの手触りと臭いを感じて新年のお飾りを作ることはとても貴重な体験になるでしょう。
お昼ごはんには、庭でお餅つきをします。もちろん、昔ながらの臼と杵を使ってのお餅つきです。津久井在来大豆を使ったきな粉作りもする予定です。
畑でとれた新鮮な野菜を使った温かい汁物も用意してくれるそうです。
市原さんたちは、昨年藤野へ移住してきた30〜40代のご夫婦と4歳のお子さんがいるご家族です。藤野での生活のこと、子育てのこと、移住に関するお話しなども体験中に聞けるのではないでしょうか。
近くにはやまなみ温泉もあり、体験後に温まって帰るのもおすすめです。
一年の締めくくりにいかがでしょうか。
【所要時間】 午前10時~午後15時 【集合場所】 ・自家用車でいらっしゃる場合→現地集合駐車場あり。
・電車でいらっしゃる場合→9時36分着甲府行でいらしてください。藤野駅からの送迎あり。 【スケジュール】 ◯10時集合
◯10時半ごろ〜
餅つき きな粉、大根おろしなど具材の調理
◯12時〜
昼食タイム つきたてのお餅、新鮮野菜と自家製味噌を使ったお味噌汁
◯13時半ごろ〜15時
しめ飾り作り
【当日の持ち物】 ・動きやすい服装 (しめ飾り作りは意外と体を使います。タイトなジーンズなどはつらいかもしれません) ・マイカップ、マイ箸、マイ皿(あれば)
【おすすめポイント】 ・昔ながらの技法、材料でしめ飾りを手作りで作りたいだけ作れます。
・もち米を羽釜で蒸すところから始める本格的なお餅つきの体験。
・自家製のきな粉作りも楽しめます。
・移住者のリアルなお話しが聞けます。
【体験料】(保険料、しめ飾り材料費、昼食費込み) 中学生以上大人4500円
4歳以上子供2500円
【催行人員】 2名~12人程度まで 【備考】 ・しめ飾りは、直径20センチくらいの稲わらリースに飾り付けを各自していただくものです。家族でご参加の場合、人数分作っていただいてもいいですし、家族で一つというかたちでも良いかと思います。そちらとは別に、小さくて簡単に作れる輪飾りは作りたい放題です。輪飾りはトイレに、炊事場に、お風呂に、書斎に、などなどたくさん作って飾ってください。
【周辺おすすめ場所】 源泉かけ流しの温泉「やまなみ温泉」




最新記事
すべて表示地方創生さがみはら地域活性化応援コース(希望者に返礼品を贈呈します) http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/35036/035038.html 平成28年分は12月31日が締め切りになります。どうぞ、ご利用ください。 楽天ふるさと納税...